常設展

池田満寿夫
1F/第3室 池田満寿夫「般若心経シリーズ」

池田満寿夫は世界的な版画家でありながら、あふれる才能のままに幅広いジャンルで活躍したそのマルチぶりがよく語られますが、人生の晩年に出会った最後の表現こそが<陶>でした。版画では意識して日本の伝統的なものを排してきた池田でしたが「陶芸の場合は何ら抵抗なく素直に伝統回帰、日本回帰できた」と語っています。そして土と火が創造と破壊を繰り返す<陶>の世界に「輪廻転生」を感じ、仏教芸術が人々の意識のなかから消え忘れ去られることに危機感を覚え、「陶こそが般若心経にふさわしい」と制作に挑みました。発表の3年後、1997年に63歳の若さで突然亡くなりますが、本シリーズは池田芸術の金字塔として後世に語り継がれるものとなりました。

※パラミタコンサート開催日は、第3展示室にイスを設置致します。
 詳細はコンサート情報をご確認ください。

池田満寿夫 池田満寿夫 池田満寿夫
[ 般若心経シリーズ・心経碑 ]1994年

経文は最初石に彫られたに違いない。碑は人類最初の記念碑である。そして墓に刻まれ地上に残る。(池田満寿夫)

[ 般若心経シリーズ・地蔵 ] 1994年 

野や山を歩いていて不意に出くわす地蔵が大好きだ。寒風と灼熱に晒されて立ち、行き交う人々を見続けて来た。地蔵に永遠を感じる。(池田満寿夫)

[ 般若心経シリーズ・佛塔 ] 1994年 

菩薩の顔が佛塔に刻まれた時、その容貌がガンダーラ佛に似ているのに我ながら驚いた。あるいは佛教芸術の原型を表現したいと考えた結果かもしれない。(池田満寿夫)

池田満寿夫
[ 般若心経シリーズ・佛画陶板 ] 1994年
奇妙だが画家であるが故に佛画は描けないと思っていた。しかし心経シリーズ最後の瞬間に粘土板に不意に描きはじめたのである。(池田満寿夫)

アーティストプロフィール

1934年満州に生まれ、終戦とともに母の故郷・長野市に引き上げます。その後、画家をこころざし東京芸術大学を受験しますが3度とも不合格。辛苦のすえ独学で版画を学び、版画家として出発します。1960、1962、1964年、東京国際版画ビエンナーレ展で連続受賞を重ね、1966年32歳で棟方志功に次いでヴェネツィア・ビエンナーレ展で国際版画大賞を受賞し世界的なアーティストの名をほしいままにします。その後、小説『エーゲ海に捧ぐ』で芥川賞を受賞するなど、小説家、映画監督、絵画、陶芸まで幅広く創作活動を展開します。1997年3月、63歳の若さで急逝。

このぺーじのトップへ