
現代を代表する仏師江里康慧は昭和18年仏師江里宗平の長男として京都に生まれました。その後19歳で大仏師松久朋琳・宗琳師に入門、仏像制作の研鑽に励みました。そして独立後は父江里宗平に師事しながら、仏像の原点を求めて自らの仏像表現に取り組みました。
「一刀礼拝、斎戒沐浴」という厳しい心構えで制作される師の仏像は、その内部に深い精神性を宿しています。
また夫人の江里佐代子は、仏像を荘厳する截金の制作に携わり、平成14年、57歳の若さで重要無形文化財「截金」保持者(人間国宝)として認定を受けました。また、その伝統技法を多くの人々に知ってもらおうと身近な工芸作品に截金を施す活動も行いました。そして茶道具、飾筥、衝立をはじめとして、平成17年には京都迎賓館の建築壁面装飾まで手がけることとなりました。
しかし、平成18年秋、日本文化を紹介するためイギリス大英博物館で実技と講演を行った江里佐代子は夫と二人で立ち寄ったフランス・アミアンの地でたおれ、帰らぬ人となりました。享年62歳でした。
パラミタミュージアムでは、平成20年「江里佐代子展―華麗なる截金の世界」を開催し、その業績を顕彰しましたが、今回は大仏師江里康慧の仏像とともに、平安仏所に遺された江里佐代子の截金作品の中から前回展示できなかった作品も含め、一堂に展示します。
現代最高の大仏師による仏像と古代技法を用いた精巧な工芸作品の世界をお楽しみください。
【截金】(きりかね)
古代より仏像の荘厳に用いられる技法。純金箔を数枚焼き合わせたものを鹿皮の盤上で竹の刀で細く切り、それを筆先につけて貼りながら文様を描き出す。13世紀頃には他の仏教美術とともに頂点を極めるが、金泥技法の出現などで衰退し、限られた少数の截金師により伝承されている。


江里康慧師列品解説 2011年5月1日(日) 14時
主催 | 財団法人岡田文化財団パラミタミュージアム |
特別協力 | 平安仏所 |
後援 | 中日新聞社、三重テレビ放送、
伊勢新聞社、読売新聞社、 (株) シーティーワイ、ケーブルネット鈴鹿 |