女流陶芸家の草分け 辻輝子展
2021年2月5日(金)~3月28日(日) ※会期中無休
辻輝子は1920年(大正9)東京・日本橋に生まれ、女流陶芸家の草分けとして活躍しました。また若き日には浅香金四郎に日本画を学び、北大路魯山人とも交流を持っていました。 その身近な花や虫など小さな生命に慈愛の目をそそぐ繊細な表現は、国内外で高い評価を受けています。これまでパラミタミュージアムでは茶碗、香合などの茶道具から陶製アクセサリーまで400点に及ぶ辻輝子の作品を収蔵し、その収蔵作品数は国内随一の規模を誇っています。
今回の作品展には上皇后陛下美智子さまよりパラミタミュージアムにご寄贈のあった作品も展示されます。
辻輝子の繊細な陶芸の世界をお楽しみください。
今回の作品展には上皇后陛下美智子さまよりパラミタミュージアムにご寄贈のあった作品も展示されます。
辻輝子の繊細な陶芸の世界をお楽しみください。
①水指「さるとりいばら」(幅150×奥行150×高さ165mm)
②万華鏡「しゃが」(幅75×口径46×底径44×高さ142mm)
③大壺「草花紋」(幅370×奥行370×高さ490mm)
④鉢「美男かずら」(幅275×奥行255×高さ110mm)
⑤香合「椿」(幅54×奥行54×高さ30mm)
⑥香合「椿」(幅72×奥行72×高さ25mm)
主催 | 公益財団法人岡田文化財団パラミタミュージアム |
---|---|
同時開催 | 生誕130年記念 堂本印象展 |