企画展のご案内

指勘 組子建具展
黒田之男・裕次
父から息子へ技の伝承

2020年5月28日(木)~ 7月28日(火) ※会期中無休

作家在廊日: 
5/31、6/14、6/28、7/12、7/26(いずれも日曜日)
午前(9時30分頃~11時30分頃)
午後(2時頃~4時頃)
予定が変更になる場合がございます。予めご了承下さい。

組子(くみこ)とは、釘を使わずに木を組み付ける技術のこと。古く室町時代に書院造りとともに発展したとされ、窓、障子などの建具や欄間の格子などにほどこされる日本の伝統技法のひとつです。
 「後光組(ごこうぐみ)」「六方転(ろっぽうころび)」など独自の意匠を考案し“現代の名工”にも選ばれた、二代目・黒田之男(1945~)。その技術を継承する若き三代目・黒田裕次(1976~)。先代から受け継ぐ伝統を守りながら、時代に合わせた意匠の数々を紹介します。
 ※同時開催「20世紀の洋画家展


主催 公益財団法人岡田文化財団パラミタミュージアム
後援 中日新聞社、朝日新聞社、読売新聞社、三重テレビ放送
このページのトップへ