企画展のご案内

黄金期の浮世絵
歌麿とその時代展

2020年2月1日(土)~ 3月29日(日) ※会期中無休

喜多川歌麿 (?1753~1806)は、浮世絵における美人画を代表する絵師です。錦絵(にしきえ)が最も華やかに展開した天明・寛政期(1781~1801)に活躍し、背景に雲母摺(きらずり)を施した豪華な錦絵や、寛政4年(1792)頃から描き始めた「美人大首絵(びじんおおくびえ)」で注目を集めました。歌麿はそれまでの全身像から、顔をクローズアップする構図を考案し、女性の表情を豊かに表しました。同時期に美人画とならんで人気を博したのが役者絵です。役者の一瞬の表情を大胆に表現した東洲斎写楽 (生没年不詳)や、歌舞伎ファンの理想をかなえた歌川豊国 (1769~1825)らが登場しました。

 本展では歌麿とその弟子をはじめ、鳥居清長や鳥文斎栄之、写楽、勝川派、歌川派など、個性豊かな絵師らによる美人画と役者絵約130点を展観します。肉筆画を含む黄金期の浮世絵の魅力を、この機会にお楽しみください。

主催 公益財団法人岡田文化財団パラミタミュージアム
後援 中日新聞社、朝日新聞社、読売新聞社、NHK津放送局、三重テレビ放送
監修 中右瑛(国際浮世絵学会常任理事)
企画協力 NHKプラネット近畿、E.M.I.ネットワーク
このページのトップへ